海に行きたい!子供に魚を見せてあげたい!
でも、子供のシュノーケリングは何歳からできるのでしょうか??
調べても出てこないので、行くしかない!!
ということで子連れシュノーケリング旅行に行ってきました。
シュノーケリングが3歳と5歳の息子たちはできたのかまとめてみます。
- 子供とシュノーケーリングをしたい人
- 子供がいつからシュノーケーリングができるか知りたい人
- 子供とシュノーケーリング旅行が決まっている人
シュノーケリングにおすすめグッズは子連れシュノーケリング【おすすめグッズ8選】3歳でシュノーケリングデビューにまとめてあるので参考にどうぞ!

目次
何歳からできる?【子供のシュノーケリング】3歳と5歳でトライした結果
そのときの気持ちはこんなです。
そして、子供のシュノーケリングをトライした結論からいうと、
- 5歳の長男:できた
- 3歳の次男:できなかった
2人ともスイミングスクールへは通っていませんので、泳げません。
子供たちの水への親しみ度はこちらです。
- 水はこわくない
- 顔を長いあいだ水につけていられる
- 水の中で空気をブクブクはける
- 水はこわくない
- 顔を水に一瞬つけられる
- 水の中で空気をブクブクはけない
もちろん、親はずっと横に付き添っています。
長男は、ライフジャケットを着用しているので、泳げなくても問題なし!
魚や亀やサンゴたちを近くでみて大興奮!一日じゅう海に浸かっていました。
次男は、ゴーグルをつけるのがイヤ!
子供用のフルフェイスシュノーケルマスクも持っていったのですが、サイズが大きすぎて使えませんでした。
結局、次男は浮き輪越しに魚を見ることになりました。
これは子供たちの練習の度合いや水への恐怖心などにもよるところが大きいと思いますが参考にどうぞ!
- 3歳の子供にはシュノーケルをつけるのがまだ難しい!
- 5歳の子供はシュノーケルリングができる!
【子供のシュノーケリング】を成功させるためにできること
- 海に行く前にお風呂でたくさん練習する
- 子供のサイズにあった道具を用意する
海は力を抜けば自然と浮いてきます!さらにライフジャケットを着ていれば、子供も大人も浮かびます。
そこで、大切なのは焦らないこと。バニック厳禁!
焦らないためには日頃から、シュノーケルをつけた息苦しさに慣れておく必要があります。
ぜひ、あらかじめシュノーケルとマスクを購入してお風呂で練習することをおすすめします!
子供のシュノーケリング準備1:たくさん練習する
海に行く前にお風呂の中で、ゴーグルやシュノーケルの使い方を何回も練習しました。
長男はおかげでシュノーケリングデビューに成功したのだと思います。
次男には、練習がもっと必要だったようです。
ゴーグルの締め付け感に慣れる前に海に行ってしまいました。
年齢が小さい子供の場合は練習の時間をたくさんとることをおすすめします!
子供のシュノーケリング準備2:サイズにあった道具を用意する
次男は小顔なのもあって、なかなかサイズがあいませんでした。
そのため、フルフェイスのシュノーケリングマスクも子供用でも使えません。
年齢だけでなく、体のサイズにあったものをおすすめします!
シュノーケリングができなかった子に絶対必要なもの
シュノーケリングができなかった子に絶対使って欲しいものがあります。
それは、のぞける浮き輪です!
浮き輪が透明であれば、浮き輪ごしに水中が見えるのです。
わたしはなるべくそのままの色が見せたかったので無色透明にこだわりました。
全体ではなく、浮き輪の一部が上下が透明になっていて、そこから下をのぞきます。
この浮き輪を持って行ったので、次男はシュノーケルはできませんでしたが、魚やサメを浮き輪ごしに見ることができました。
これは絶対におすすめです!
一方で、フルフェイスシュノーケリングマスクは小さい子供には難しいと思います。
しっかりフィットしないと水が入ってきたりします。
でも、大人はしゃべることもできて、息も吸えるのでトライする価値がありますよ!
【子供のシュノーケリング】安全に気をつけてシュノーケリングデビューしよう!
子供がいつからシュノーケリングできるかは子供それぞれの持っている能力などによるところが大きいです。
子供と楽しく練習をしてみて、できそうであったらチャレンジしてみる価値はあると思います!
でも、海はとても危険ですので、必ず保護者が付き添って安全を確保した上で遊んでくださいね。
シュノーケリングにおすすめグッズは子連れシュノーケリング【おすすめグッズ8選】3歳でシュノーケリングデビューにまとめてあるので参考にどうぞ!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
さてぃ(@3dango_saty)でした。